雇われて働くのがなんで不満なのかをずっと考えていた。
そいでもって、2年くらい前に、雇われて働くことの要素を3つに分けてみることを思いついた。 

雇われて働くとは、
①自分以外の誰かが決めたことを達成するために、 
②自分の時間を使って何かしらの行動を行い、 
③それにより賃金を得る、 
ということだ。

仕事にまぁまぁ満足している人は、これらの3点について相応に満たされた状況にあるのではないだろうかと考えた。 

①組織の目標「自分以外の誰かが決定したことを達成するために 」
例えば、社内で裁量も責任もある立場で、経営判断に関与する度合が高ければ、満足感を得やすいのではないだろうか。
また、自分が経営判断に携わらなくても、経営者のビジョンや組織の理念に共感できれば、やはり満足に繋がり得る。 

②自分のタスク「自分の時間を使って何かしらの行動を行い」 
これは、①で決まった目標や理念のために個々人に課される職務に対する評価である。 
その前段にある目的に心から賛同できなくても 、与えられたタスクが自分の興味・関心に沿ったものであればやりがいを感じられるだろう。 
人によって着目する点は異なるが、結果が目に見える形で実現する「ものづくり」や、数値による客観的な評価が可能なセールスは着目されやすい分野だろう。
私は大嫌いだが人と接する仕事が好きというのもこの範疇かと思う。
専門的な調査であったり、多くの関係者を巻き込んだプロジェクトの総括であったりと、多くの人が専門的で有能な人間の仕事だと思うような業務内容であれば、それに価値を見出すことも出来よう。 
また、この分野の代表的なキーワードとして「成長」があると考える。
将来的になりたい自分の像があり、自分が職務として行う行動がそのために知識、技能の取得に役立つと考えられれば満足に繋がり得るだろう。 

③金銭的な報酬「給与を得る」 
最後は分かりやすい。ただ、給与に対する満足は様々な観点で評価が可能である。 
他社や平均との比較で満足を図る場合もあれば、自分が必要とする金額との比較で不満を感じることもあるだろう。 
また、自分のエンティティへの貢献に対する評価のギャップもこの分野における不満足の原因になりえる。
すなわち、自分はこれほどのコミットをしているのに十分な対価が支払われていないという考えである。 

以前は②が不満だった。
同僚が気に食わなかったので、そのような人間と同じ仕事をしている自分が無価値になったような気がした。
職務内容が理解されにくいのも不満だった。

仕事が変わったのもあって、最近は①の不満が大きい。
もっと言えば、自分で決めて自分でやりたいのだ。
人から学ぶのは嫌いだし、人と何かをするのも昔から嫌いだった。
一人で出来ることを好んだし、それで特に孤独は感じない。
一人のほうが気持ちが楽だった。
自分の願望に素直になりたいという思いが日に日に強くなっている。