少し前に、ウォール・ストリート・ジャーナル電子版で上手いタイトルだなぁと思う記事があった。
”賃金上昇という「神話」の終わり”
リンク:
WSJ電子版

金融緩和で資金はジャブジャブ、老人いっぱいで人手不足。
にも関わらず所得は増えない。
昇格して額面が増えても社会保障負担と税負担を差し引くとあんまり増えた気がしない。
働き方改革なんて言われているが、人を増やさないで労働時間を減らそうとすれば相当な労働強化になるだけだろう。
そんな状況なのに隣の部のジジイは暇そうにしていやがる。

そんな苛立ちを抱えた僕達のハートにグサッと来る。
グーグルニュースのピックアップ記事にあったら思わずクリックしてしまうだろう。
だが残念なことに有料会員限定記事だ!
Twitterや2ちゃんでは触りの部分だけ見て議論を展開する猛者もいる。
それだけ皆このヘッドラインには目を奪われるし、思うところがあるのだと思う。

どうして賃金が上がらない?

先日、記事の全文を読む機会があった。
記事の内容を踏まえて思ったことを書くと、賃金が上がらないポイントは大きく2つ。
1つは、物価が上がっていないこと。
賃金上昇=価格上昇+生産性上昇と考えると、インフレかイノベーションで賃金上昇をオフセット出来ないといけない。
2つ目は、人手不足で賃金が上がっているのは低所得者なので、マクロで見ると賃金上昇につながらないということ。
若年労働者や単純労働に就く外国人労働者の賃金が上がっても、30代や40代の労働者の賃金が年功序列で硬直的な状況では全体へのインパクトは小さい。
私は2つ目の視点が特に興味深いと思った。
確かに「賃金」と一口に言っても労働も労働者も多種多様だ。
自分には見えていない職種や関係ない人の賃金は上がっているのかもしれない。
ただし、熟練労働者を非熟練労働者に置き換える方向の変化は、全体としては(一時的であっても)労働力の質の低下になり、マイナスだという指摘もある。
また、人手不足による賃金上昇が発生しない層については、現行の賃金水準に不満があるのであれば、従前と同様雇用主を変えるか別の収入源を作る以外に所得を増やす方法は無い。

クオリティを下げるという選択をしているのではないか

ここからは記事の視座とは関係ない話だが、人手不足でも賃金を上げないがためにオリティが下がるという現象も起きていると思う。
都内のコンビニだと、深夜のバイトはだいたい外国人だ。
我が国はコンビニバイトをするためにビザは発給しないので、彼等は留学生か研修生か日本人の配偶者ということになる(ほんまかいな)。
東アジア系は以前から多かったが、ここ数年東南アジア系やインド系のスタッフが増えたように思う。
本当はどんな綴りなのだろうと興味を引くような名前が、平仮名でネームプレートに書かれていたりする。
日本人が避けるくらいなので、コンビニの労働はハードだ。
レジ打たなあかんし、品出しせなあかんし、宅配便の受付やコンビニ受取対応もせなあかんし、チケットの発券や収納代行もせなあかんし、自治体の粗大ごみ収集券や切手も売らなあかん。
煙草を銘柄で注文する客がいる(銘柄、ニコチンの強さ、ロング/ショート、ソフト/ボックスの区分がある極めて複雑な商品)し、過剰なサービスを求めてクレームつけてくるやつもいる。
こんなハードな接客業を言葉の壁がある外国人スタッフがやる以上、サービスのクオリティが下がるのは避けられない。
利ざやの薄い商売で客が偉そうにするのは大嫌いな私だが、同じ店で立て続けにEdyで頼んだのにSuicaで決済された時は思わず「勘弁してくれよ!」と叫んだ。

でも仕方がない。
我々は、値上げを受け入れてるよりも、安い金で最大限に物とサービスを買い叩く方を選んでいるのだから。