帰ってきたマイナス思考に自信ニキ

他人の言うことに流されたり傷ついたりしないで、自分の頭で考えて生きていきたい。

カテゴリ: マイナス思考

先日、土屋太鳳の読み方がわからなかったのでWebで検索した。
ついでにWikipediaの彼女の記事を一通り読んだのだが、尊敬する人「家族」という情報があった。
芸能人もなかなか大変だ。
大人になってまで「尊敬する人」などという無遠慮な質問に答えなくてはならないのだから。

日本で生きていると、20代の前半くらいまでは尊敬する人を聞かれることが多少あると思う。
小学生の作文の題材としてもポピュラーだし、大学のサークルや会社の新入社員紹介のプロフィールに書かされることもあるだろう。
それ以降は、あまり聞かれない気がする。
30代の人間が輝かしい業績を挙げたときは今後の展望と絡めてインタビューで聞かれるかもしれない。


「尊敬する人」はいません

昔から「尊敬する人」を聞かれると困った
安全な回答は「家族」なのだと思うが、私は自分の家族が苦手だったので嘘でもそんなことは言いたくなかった
仕方なく、伝記で読んだ過去の偉人の名前を挙げることが多かった。

ざっくりと分類すると、尊敬の対象になりやすい人は、「能力が優れている」「人格が優れている」「優劣はともかく自分が好ましいと思う特徴を持っている」のいずれかではないかと思う。
私もこれまで、有能な人物と仕事や勉強をしたことがあるし、人格者に助けられたこともあるし、面白い考え方や生き方をしている人間に刺激を受けたこともある。
だが、彼・彼女らを「尊敬」しているかというと、どこか違う気がするのだ。

「尊敬」と検索窓に打ち込むと、Google先生が以下の定義を教えてくれる。
そんけい
【尊敬】
《名・ス他》他人の人格や行為を高いものと認め、頭を下げるような、また、ついて行きたいような気持になること。うやまうこと。
おそらく私が他人を尊敬していると言い難いのは、後段の「頭を下げたくなる」と「ついて行きたいような気持ちになる」にある。
人間不信ゆえの認知の歪みなのだが、私は、相手がどんなに好人物であっても、自分に危害を加えるのではないかと心のどこか怯えているのだ。
それゆえ、人に頭を下げるのも指示に従うのも苦手だ。
頭を下げればそれにつけ込み自分に害を成すと考えるし、他人に心酔すれば体よく道具として使役される羽目になると考えている。
論理を伴わない歪んだ感覚なのだが、分かっていてもなかな克服できない。

----

「尊敬」の話ではないが、人間嫌いとして知られる江戸川乱歩には以下のような逸話が残っている。
雑誌『新青年』のアンケート「あなたが生まれ替わったら」への乱歩の答え
「たとえ、どんなすばらしいものにでも二度とこの世に生まれ替わって来るのはごめんです。」

今度聞かれる機会があれば、次のように答えるのはどうだろう。
「たとえ、どんなに素晴らしい人でも、他人を尊敬したことはありません。」


 

今年は日本の小売業も結構ブラックフライデーと銘打ってセールをやるようだ。
これまでもGAPのような外資系の小売チェーンではやっていたようだが、イオンは今年が初めてらしい。
(リンク:livedoorニュース

ブラックフライデーの位置づけ

簡単に説明すると、Black Fridayは米国のカルチャーで、Thanksgiving Day(感謝祭,11月の第4木曜日)の翌日の金曜日のことだ。
オフィシャルな休日ではないが、Thanksgibinv Dayと土日の間だから休暇を取る人も多いらしい。
この日は、米国の年間個人消費の2割を占めるとされる年末商戦(クリスマス商戦)のスタート日と位置づけられている。
なんでも小売業の帳簿が黒字になるのでブラックフライデーなのだとか。
年末商戦の動向は米国経済のファンダメンタルズを見る上でそれなりに大切なので、小売大手のブラックフライデーの売上がニュースでも報じられる。
余談だが、黒字と赤字は英語でも同様にblackとredと知ったときはへぇと思った。
とっさには出てこないのでprofitとlossとかsurplusとdeficitを使ってしまうけれど。

無買デーという考え方

これに対して、大量消費社会への反発から、この日を無買デーにしようという動きもある。
(リンク:Wikipedia-無買日
私はアイルランド人のフリーエコノミー活動家マーク・ボイルの書いた『僕はお金を使わずに生きることにした』という本で知った。

ここ数年断捨離ミニマリストに関する本がそれなりに支持を集めているのは、消費のあり方に疑問を持つ人が増えているということだろう。
こんまりさんの『人生がときめく片づけの魔法』は米国でもかなり売れているそうだ。

私もこの無買デーという考え方を知ってから、意図的にお金を使わない日をたまに作ることにしている。
家賃や光熱費などの固定費は目をつぶるほかないが、仕事のある平日をお金を使わないで切り抜けられるとそれなりに達成感がある。

ケチな私の考え方

ただ、消費を煽る企業や社会に懐疑的になるのは良いことだが、吝嗇や将来の不安ゆえに自分が欲しいものにもお金を使えないというのも考えものだ。
現代人が将来の不安を完全に払拭するだけのお金を手にすることは極めて難しい。
私は根がケチなので、不必要なものを買わないのと同じくらい、現在の自分の人生を豊かにしてくれるものにお金を使うことを心がけたいと思っている。

サイバーマンデー

ちなみに、ブラックフライデー後の週末に続く月曜日をサイバーマンデーと言う。
言うなればeコマース版のブラックフライデーだ。
感謝祭の休暇が明けて出社した人々が、会社のパソコンからインターネットショッピングにいそしむのだ。
おそらく高速インターネットがあまり普及していなかった時代に始まったのだと思うが、最初に聞いたときは、米国人はフリーダムだなーと思った。
Amazonは日本でも以前からサイバーマンデーセールをやっている。
型落ちのデジタル一眼レフが手頃な価格で売られていたこともあったので、覗いてみても良いかもしれない。


 

休職して2週間くらい経つと、起き上がったり外に出られるようになった。
その時は、折角だから有意義なことをしようと考えていた。
会社を辞めればいろいろなことが出来るのにと悩んでいた。
不本意だけれど、今の状況はそれを試してみる絶好の機会だと思った。

これまでやりたかったことを色々始めてみた。
だが、結局本を読むこととこのブログを書くこと以外はあまり順調に行っていない。
やめようと思っていてもつい酒を飲んでしまう。
酒を飲んでしまうと絵も描けないし楽器も弾けない。
自分で起こした火で暖まろうと思いつつ、ニコニコ動画を見て他人の作った作品を見ている。
(今更だけどBiim兄貴のRTA実況にはまった。)

自分は時間さえあれば、何か偉大なことをすると思っていた。
だが、実際に時間が与えられてみると、自分もやはり凡夫にすぎないということに気がついた。

10年くらい、外に出るときはだいたいイヤホンを付けていた。

オーディオ遍歴

最初にポータブルの音楽プレイヤーを買ったのは小学6年生の時だった。
ポータブルCDプレイヤーだったが、電池の消耗が激しく、外で常用するには向かなかった。
どちらかと言うと、2年後にCDとカセットテープを再生できるステレオを入手するまでのつなぎとして、家で使っていた。
そのCDプレイヤーを入手するまで、我が家にはCDを再生できる機器が父親の部屋にしかなかった。

中学生になりステレオを入手してからは、お気に入りの曲をカセットテープに録音していた
街に2軒しかないレンタルビデオ店で、小遣いと相談しながら優先度を付けて借りていた。
また、お金が無かったので、ラジオのエアチェックもかなりしていた。
NHK FMのミュージック・スクエアで、中村貴子さんがパーソナリティをしていた時代だ。
この頃に聞いていた曲は未だにうっすらと覚えている。

高校生から大学3年生くらいまでは、MDを使っていた。
安価なポータブルプレイヤーを入手し、外でも聞くようになったのはこの頃からだ。
録音時間が長くなり、頭出しも簡単になったので、何処に行くにも音楽を持ち歩いていた。

大学3年生のときに、大学の生協でipod miniを購入した。
色がピンクのみの展示品特価だったが、その分安かった。
ここから、音楽ライブラリーの管理をiTunesに依存するApple沼にはまっていく。
6GBのモデルに、当時CDで持っていた音楽ライブラリーは全て収まっていた。
その後はipod Touchを経てiphoneに至るという特に面白みのないコースに落ち着く。

ちなみに、PCで音楽を管理するようになったのと、働くようになって金銭に余裕が出たことの影響で、私の音楽ライブラリーはこれ以降肥大化してく。
安価なオーディオインターフェースを購入し、MDの音源をアナログ録音でデジタル化した(買ったり借りなおしたりしないあたりケチではある)。
また、TSUTAYAでレンタルが安くなるキャンペーンがあれば積極的に利用したこともあり、現在では音楽ライブラリーが40GBを超えている。
続きを読む

先日、「親になる自信がない」「経済的に余裕がない」「仕事との両立が困難」などの理由で、子供はいらないと考える人が相当数いるという内容のネットの記事について思うところを書いた。

その中で、厚生労働省の国民生活基礎調査で、過去30年で「夫婦のみの世帯」の数が2倍以上に増えたことについて言及があった。
記事だと、子作りに消極的なカップルが増えたことがその一因だという話の運び方だった。
ただ私は、それも一因だとは思うが、30年というスパンで見るなら三世帯同居が一般的でなくなったことの影響のほうが大きいのではないかと、少々違和感があった。
調査の中身を見てみたので、興味があればご覧いただきたい。

続きを読む

まとめサイトを見ていたら、以下の記事について取り上げているスレッドをまとめた記事があった。
記事は「親になる自信がない」「経済的に余裕がない」「仕事との両立が困難」などの理由で、子供はいらないと考える人が相当数いるという内容だ。
書き振りは結構強引で、厚労省の国民生活基礎調査の一部と女性セブンが行ったアンケート調査をちゃんぽんして、あたかも子作りに消極的なカップルが増えたせいで「夫婦のみの世帯」の数が30年で2倍以上に増えたような印象を与えている。
子供を持たない夫婦が増えているのは感覚としてはよく分かるのだが、「夫婦のみの世帯」が倍増していることは核家族化が進んだことの影響のほうが大きいのではないだろうか。

子をなすことへの躊躇

私は、家庭に対して良いイメージが無く、結婚も子供も望んでいない
もちろん、自分のリアルな交友関係では、このような考え方をする人間はごく少数派だった。
そして、それが社会としては正常な姿だと感じていた。 
上述の記事にある、女性セブンが行ったアンケート調査だと、20代から80代の男女594人にアンケートして、18.5%は「子供はいらない/欲しくなかった」と答えたとのことだ。
40歳以下を対象としたアンケートならば2割が「子供はいらない」と言っても特段違和感はないが、対象の年齢層を考えると思っていたよりも多い。
引用元のスレッドとまとめの記事と記事のコメント欄を一通り読んでみたところ、子作りに消極的になる理由はおおまかに4つに分類出来るのではないかと考えた。

続きを読む

先日、鶴見済氏の『脱資本主義宣言』を読んだ。
大学の寮の共有スペースに置かれていた「完全自殺マニュアル」と「人格改造マニュアル」を読んだのが、氏の著作との出会いだった。
本書では、経済発展中心の考え方の不合理な点について、感情に訴えるのではなく、理屈と歴史的な経緯を説いて問題提起している。
私は、環境保護や貧困問題のように、大義のために自分が不自由になろうという考え方は少し敬遠してしまう質だが、本書はトーンが押し付けがましくないので純粋に興味深く読めた。

本書のメインテーマとは異なるのだが、ものごとに対する共感や憐憫や義憤の度合いは、詰まるところどこまでリアリティを持って自分の問題として考えられるかで決まるのだろうと考えた。
(本の紹介記事は改めて別に書きたいと思います。)

過剰な労働を生む装置への嫌悪

私は労働が嫌いな人間だ。
それゆえ、人間を過剰に労働させる仕組みも大嫌いだ。
スーパーマーケットやファミレスが24時間営業する必要はないし、商店が年中無休で営業する必要も無いと考えている。
また、一時話題になったワンオペのように、人件費を削って店員がいつも忙しそうにしている店も見ていて心が痛む。
労働は嫌だという意見で意気投合していた友人が、あっけらかんと「24時間営業のスーパーは便利だ」「~~は元旦に開いていなくて不便だった」と言っていたのを聞いて、「お前は労働が嫌いなくせに過剰な労働を生む装置については気にならないのか」とその無神経に憤りを覚えたこともある。
続きを読む

↑このページのトップヘ