帰ってきたマイナス思考に自信ニキ

他人の言うことに流されたり傷ついたりしないで、自分の頭で考えて生きていきたい。

タグ:労働苦

これまで、労働観の変化生命維持のための人生の切り売りについていろいろ考えてきた。
これらの考えにより、自分の苦悩の深いところに近づけたとは思うのだが、100%の回答ではなかった。
そんなある日、ふと気がついた。
結局のところ、俺はやる気がなくなってしまったのだ、と。

人が労働に耐えるのは、何のためだろうか。
思いつくのは、金、世間体、自己実現
それらのどれにも執着がなくなった。
いや、執着しないことが自分の幸福だと気付いた。
労働に耐える理由が、無くなってしまった。

私が金を欲していたのは、金は自由をもたらすからだ。
生命維持の為に必要なものは全て金で買うことが出来る。
人生を豊かにするものも9割は金で買うことが出来る。

だが、自由をもたらすはずの金を手にするために、多大な不自由を甘受しているのも事実だ。
少なくとも労働の対価として金を得るというやり方は私にとって不自由極まりない。
結局、自由を得るために自由を失うという大きな矛盾に気がついてしまった。
労働をしてまで生きる価値は無いという考えに至ったのだ。
「金を稼ぐモチベーション」が無くなってしまった。 

世間体

私はずっと他人が怖かった。
弱みを見せればそれにつけ入り、どこまでも搾取しようとする人の狡猾さを畏れた。
世間体や肩書は、他人に弱みを見せないためには極めて有用だ。
一流とされる企業の社員であれば、知能も能力も高いという推量で以って見られる。
資金調達や契約におけるクレジットでも困ることは無い。
また、生身の自分が誰かに愛されうるという自信をついぞ持てなかったがために、自分を覆う優れた鎧を求めた。
肩書や収入で評価されるのを嫌悪しながら、それを取り去った自分に人を惹きつけるものが無いという逆説を抱えていた。

いつしかそのように他人の評価を気にすることに疲れてしまった。
孤独を嫌う人間と孤独でなければ生きられない人間がいて、自分は後者であることに気がついてしまった。
隠遁し、交易を断つことを嗜好するようになっていた。
「他人に良く思われようとする気」が無くなってしまった。

自己実現

資本にも才能にも乏しい人間にとって、会社で働くことは最も効率の良い自己実現の手段だ。
蓄積された資金・経営資源と、法務・労務・バックオフィスといった共通のインフラがあることによって、自分のタスクに専念できる。
多くの人間が自分のタスクに専念した結果として、個人では出来ない規模の取引やイノベーションに繋がる。
ごく公平に言って、私は働くようになってから、この組織のもたらすメリットを享受してきた。
大型の投融資案件にも関わったし、十数社の関係者を集めて合意形成をするような折衝もした。
苛つくことは多かったが、それなりの充実感があったことも確かだ。

今は、会社で働いてやりたいことが無くなってしまった。
毎日事務所に出向いて、話したくもない人間と話し、組織が決定したことを実現するために自分の時間を使って、ということに磨り減ってしまった。
金にならなくてもいいから、自分のやりたいことだけやって、自分の話したい人とだけ話していたいと考えている。
そういう人生が、金の項で述べた「生きる価値のある人生」だと考えるようになった。
「会社で働くやる気」が無くなってしまった。


綺麗事を言う人間に腹が立ってたまらない時がある。

「死にたい」
「生まれてこなければよかった」
「働きたくない」
「疲れた」
「独りでいるのが好きだ」
「結婚する気はない」
「子供はいらない」
「人と話したくない」

こういう主張に対して正論で反対することは簡単だ。
こちらはこちらで、綺麗事の反論は言われ慣れているし、こう来るだろうと想像し易いので、いちいち傷つかない。
ただ、相手が自分が抱えているような悩みを持ったことがないのだろうということに対して、妬ましくて狂いそうになる。
幸い、私の親しい人間たち(家族以外)は、苦悩にも多様性にも理解があるので、頭から否定するようなことは言わない。
ただ、綺麗事に対して口論に近い口調で論駁してしまい、それ以降没交渉になった人もいる。

生まれてきてよかったと考えている奴がいたら、それは嘘だと思う。
サラリーマンのくせに働くの楽しいという人間は、労働より楽しいことを知らないのだろうと思う。
一人でいるのが楽だということや、人と話すのが苦痛だということが理解できない人は、他者に対する想像力が足りないと思う。
社会を必要とする人間と、必要としない人間がいるのだ。

疲労困憊、睡眠不足、そんな状況でも眠りにつけない、または眠りたくない時がある。
理由はひとえに、眠ると明日が来てしまうからだ。
明日を恐れる人間は眠りを恐れる。

ひとたび朝が訪れると何が起こるか。
自らを縛る鎖、目覚まし時計と携帯電話のアラームが鳴る。
心地よいまどろみから強制的に目覚めさせられ、自分が地獄にいることを実感する。(※1)

始業時間の2時間前には目覚ましをかけてある。
目は覚めるものの、体が全力で起き上がることを拒否する。
天井を見つめ、もう一度眠りに落ちたいという誘惑と寝過ごすことを恐れる気持ちがせめぎあう。
テレビを付ける気は起きない。
憂鬱な気持ちと眠気と今日これから起こることへの緊張と不安と憤りがせめぎ合う。
音楽があれば気持ちが晴れるだろうか。
しかし音楽を再生することすらこの時には重労働だ。

1時間あまりが過ぎ、時間が無くなると、仕方なく起き上がる。
一日の中で一番労力を使う瞬間だ。
毎日訪れる、アポロの宇宙飛行士より精神力を要する一歩だ。
顔を洗い、髭を剃り、小便をし、着替える。
時計を見ればかなりギリギリな時間、早足で駅に向かう。

人の波に乗り満員電車に乗り込む。
臭い、痛い、暑い、気持ち悪い、痴漢冤罪が怖い。
事務所に着く頃には疲労困憊。
上半身を20度位傾けながら席につく。
まだ絶望の一日は始まったばかりだ。

ニーチェのツァラトゥストラの第一部に、眠りに関する説法を解く賢者が出てくる。
日中に10回我慢し、10回自分と仲直りし、10回真理を見つけ、10回笑って陽気になる。
眠るときは日中にあった40回について考える。
徳を積むことが眠りをもたらすと言う。
バカな、バカな、バカな。
人間が起きてからの十数時間の間に、そんなことがあるもんか。
我慢して我慢して我慢して、自分の妥協とそれを強いる他者が許せず、真理など見えず、あるのは愛想笑いだけだ。
超人であるツァラトゥストラは賢者を嗤う。
だが超人でない私はただただその無神経に苛立ちを覚える。

フィクションであれノンフィクションであれ、労働者を描いた文章に自分を重ねてしまう。
『灰色砂漠の漂流者たち』、『苦役列車』、『土曜の夜と日曜の朝』、
登場する人びとの多くは、労働を心底嫌い、憎んでいた。
彼らも明日が怖いのだろうか。
私が臆病なのだろうか。

※1.ニコニコ動画にあった「新社会人応援動画」というMMDのムービーで出てきた言い回しだ。頭に残る。





苦役列車 (新潮文庫)
西村 賢太
新潮社
2012-04-19

 

↑このページのトップヘ